2021年07月29日 涼を求めて コメント数:0 コメント カテゴリ:トンボ by けい ホンサナエ♂かれこれこの2週間、北海道は異常な暑さに見舞われ、夜でさえも若干寝苦しい日が続いています。道東に越してからの数年、夏の夜はクーラーはおろか扇風機すら使って来ませんでしたが、流石に扇風機を購入しました。そんな暑さの中、水にずっと浸かっている観察なら少しは涼しいかと思い、日がな一日湖畔でホンサナエなどを追いかけました。状況だけ見ると、関東の有名な生息地を彷彿とさせますが、ホンサナエの左奥に見えるオレンジ色の物体は干からびたウチダザリガニなので、間違いなく北海道です。コヤマトンボ♂:パトロール飛翔湖畔に止まるホンサナエとは対照的に、水面上ではコヤマトンボがひたすら飛んでいました。狭い範囲を往復していたので、シャッターチャンスには事欠きませんでしたが、例外的な暑さの中でよくぞ休む事なく飛べるなと、つくづく感心します。ちなみに、コヤマトンボの下にちらっと見えている水色はルリイトトンボです。弟子屈町 2021年7月23日
2021年07月26日 補償付き コメント数:0 コメント カテゴリ:トンボ by けい カオジロトンボ♂昨年は、エゾカオジロトンボが終日観察しても足りないほど沢山いたのですが、今年は同じ場所でなぜかほとんど見ていません。理由はわかりませんが、年によって特定の種が増減する事は昆虫界でよくあるので、今後も見守りたいところです。というわけで、写真の主は蝦夷の付かないカオジロトンボですが、しっかりと写真に納めたのはおそらく初です。コサナエ♂コサナエ♂:オニグモの一種(?)に捕食されるここではカオジロトンボ以外にもコサナエが多くいたのですが、クモに捕らえられている光景もしばしば見られました。水際へ産卵にやってくるメスを待ち構える生態が仇となったのかもしれませんが、クモにしてみれば作戦勝ちでしょうか。オニヤンマ:羽化殻(下が♂、上が♀)帰りがけに寄った細流では、川辺に生えたタラノキの幼木でオニヤンマの羽化殻が付いていました。棘だらけの幹をよくぞ登ったなというのもありますが、後から来たメスが先発のオスの羽化殻を利用しているのには、ある種の強かさを感じました。「前の子が成功したから大丈夫!」という補償付きが良かったのかもしれませんね。阿寒町 2021年7月22日
2021年07月24日 瑠璃色の一日 コメント数:0 コメント カテゴリ:トンボ by けい ルリイトトンボ♂:トビケラの一種を捕食ルリイトトンボ:連結帯ルリイトトンボ:交尾 ルリイトトンボ:産卵ルリイトトンボ♂ ×7夏の北海道の水辺の主役と言えばルリイトトンボ(?)なので、例年にない茹だるような暑さの中、半日水に浸かりながら観察しました。最後の一枚のように、水中に没した植物に集中して止まる事が多いのですが、本種の学名(Enallgma circulatum)の「circulatum」は『群れをなす』という意味なので、名付けた人の観察眼には敬服するばかりです。弟子屈町 2021年7月17日・7月31日
2021年07月13日 暑さ帳消し コメント数:0 コメント カテゴリ:トンボチョウ by けい クマゲラの食痕珍しく蒸し暑い天気の下での観察中、クマゲラが開けた見事な食痕に見惚れていると、足元からトンボの羽音が聞こえました。サラサヤンマ♀:産卵羽音の主は産卵中のサラサヤンマ。今年はメスの数が随分と多く、同じ場所で2〜3個体が産卵していました。しかも全く水気のない所に産卵する事もあるので、1〜2回ほど産卵中のメスを危うく踏みそうになったほどです。そして、劇的瞬間を目の当たりにした時は、さっきまで脳内を占めていた蒸し暑さによる不快感が、不思議とどこかへ消えてしまうものですね。アイノミドリシジミ♂帰り際にはアイノミドリシジミまで現れ、短時間ながらも成果の多い一時でした。弟子屈町 2021年7月9日
2021年07月06日 ほっとする瞬間 コメント数:0 コメント カテゴリ:トンボ植物 by けい オニノヤガラサラサヤンマ♂:パトロール飛翔サラサヤンマの飛ぶ季節になりました。ここ数年、道東では積雪量の少なさにより乾燥化の進んだ湿地が多いのですが、そのような状況下でも命を繋いでいる事が確認できると毎回ほっとしますし、何より嬉しい瞬間です。弟子屈町 2021年7月4日